こんな時どうする?【社会人なら当然知っておくべきマナー】

通夜、葬儀、告別式へ参列する時には香典はどうする?

通夜、葬儀、告別式へ参列する時に必ず用意するものが香典ですね。香典は弔いたいという気持ちを表現するためのものです。そのため、通夜、葬儀、告別式のいずれかで持参しましょう。

通夜は遺族や親しい人が故人と最後のお別れをする儀式です。以前は通夜は遺族で過ごす、参列者は葬儀、告別式に参列するというのが基本でした。しかし、最近では仕事の関係で葬儀、告別式には参列できないので通夜に参列するという人が多くなってきました。これは、通夜は夜行われるので仕事が終わってから参列することができるが、葬儀、告別式は午前中や昼間に行われうることが多いので参列することができないということが理由になっています。

そうなると香典も通夜に持参する人が多いです。もし、通夜に香典を渡して葬儀、告別式にも参列するという場合には葬儀、告別式では記帳だけ行いましょう。反対に通夜は参列だけで、葬儀、告別式で香典を持参するというのも構いません。

香典の金額は故人との間柄によって変わってきます。金額の目安としては仕事先の人では5000円~1万円、仕事関係の親族では3000円~5000円となっています。もし、仕事関係の親族が亡くなって3000円という香典を用意したけど金額が少なくて気が引けるという時には、同僚と連名で1万円にするという方法もあります。そういった時には表書きは代表の名前のみ記入して、中袋に全員の住所、氏名、同封した金額を記入しましょう。

中袋に住所、氏名、同封した金額が書かれていないと、香典返しをする時に遺族が一人一人の住所や金額を探さないといけなくなります。そのため、必ず中袋には住所、氏名、同封した金額を記入しましょう。住所は郵便番号まで、氏名はフルネームで記入してあると香典返しの時に手間がかからず遺族は助かりますね。

のし袋は宗教によって変わってくるので、宗教が分からない時には「御霊前」と書いておくとたいていの宗教では失礼になりません。

注意したいのが香典袋を直接手渡すのはマナー違反です。受付にお盆があればそれに乗せます。お盆がなければふくさの上に置きます。ふくさを用意していなかったら受付のテーブルの上に置きます。くれぐれも直接受け付けの方へ渡すことがないようにしましょう。